中学生向け「コスモポリタン キャンパス」を開講します!
キッザニアによる中学生向けカリキュラム
募集 募集:2018年1月5日(金)~

コスモポリタン キャンパスの目指すところ
激変の時代を生き抜く力を身につけること、それがコスモポリタン キャンパスの目標です。そのために、体験と対話をベースとしたカリキュラムを構築し、4Cスキル*を身につけることを目指します。また、これからの社会で必要とされる発信力を高めるために、社会問題をテーマとしたプレゼンテーションの場を提供致します。是非、コスモポリタン キャンパスに参加して、自らの可能性に挑戦してみてください。
4Cスキルとは?
アメリカで定義をされた「21世紀スキル」の中で提唱されている創造(Creativity)、論理的思考(Critical Thinking)、対話(Communication)、協働(Collaboration)の頭文字4つのCをまとめて4Cスキルといいます。
カリキュラム概要
国境や文化の違いを超えて、他者との違いを理解し認め合い、お互いに共生することを学びます。
- 創造:メディアアートなどをツールとした表現力を身につける
- 論理的思考:AIって何?という素朴な疑問からプログラミングの論理的思考力を身につける
- 対話:哲学対話を通じて、答えの無い問いについて深く考えることを経験する
- 協働:グループで選んだ社会問題について話し合いその解決策を提示する
講師陣は大学で教鞭をとられている先生や第一線で活躍をしているプロフェッショナルな方々です。
スケジュール概要
開催時期:2018年4月~10月(全12回およびプレゼンテーション1回)
開催日時:月2回(原則第2・4日曜日)。13:30~16:30(休憩を含んで約3時間)
スケジュールは変更となる可能性があります。
プログラム概要
月 | 内容 |
---|---|
2018年4月 | 1回目:開講オリエンテーションおよびキッザニアの世界交流 2回目:世界の中の日本を知ろう |
5月 | 3回目:国際機関をのぞいてみよう 4回目:AIとヒトの未来とは? |
6月 | 5回目:哲学対話にチャレンジ 6回目:留学生と語る文化の違い・視点の違い |
7月 | 7回目:メディアアートの表現力を知ろう 8回目:異文化交流 |
8月 | 9回目:英語表現ワークショップ1 まずは話してみよう! 10回目:英語表現ワークショップ2 プレゼンテーションをクールに! |
9月 | 11回目:体験学習でチームビルディング 12回目:グループプレゼンテーションに向けたディスカッション |
10月 | 英語と日本語によるプレゼンテーション@キッザニア東京 修了証授与 |
- ※プログラムは変更となる可能性があります。
講師陣
梶谷真司(哲学対話)
東京大学大学院総合文化研究科教授
専門は哲学・比較文化。
プロジェクトPhilosophy for Everyoneを主催。学校や地域コミュニティ、企業等で哲学対話の実践や研修を行っている。

甲斐知彦(体験学習)
関西学院大学教授。医学博士。野外教育(キャンプなどの野外体験を通した教育)を専門とし、 体験教育とリスクマネジメントを主に研究。近年は、その体験にテーマパークの就業体験なども加え、幅広く研究中。
日本野外教育学会理事、公益財団法人 日本アウトワード・バウンド協会、兵庫県キャンプ協会理事長。 近著に『野外教育における安全教育と安全学習-つくる安全、まなぶ安全』2011年(共著)杏林書院など。

徳井 直生(人工知能 AI)
(株)Qosmo代表取締役 / メディアアーティスト / DJ
東京大学 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了。工学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所パリ客員研究員などを 経て、2009年にQosmoを設立。AIと人の共生による創造性の拡張の可能性を模索している。 近作にAIを用いたブライアン・イーノのミュージックビデオの制作など。また、AI DJプロジェクトと題し、AIのDJと自分が 一曲ずつかけあうスタイルでのDJパフォーマンスを国内外で続けている。
主な展示に、2011年「N Building」(「Talk to Me」展/ニューヨーク現代美術館)、2017年「The Latent Future」 (Open Space 2017/NTT ICC)。

間瀬陽子(異文化マネジメント)
ケロッグ・クラブ・オブ・ジャパン エグゼクティブディレクター
PTA執行部、こども食堂経営、町会役員の役割を楽しみつつ、米国ノースウェスタン大学の経営大学院ケロッグ・スクールの 卒業生として日本の関係者のコミュニティ・マネジメントに従事。システム・エンジニア、製品マーケティング、 戦略コンサルティング、ITベンチャー創業、人事マネジメントの分野で経験を重ね、「人」と「協働」をテーマにした ノンリニア・キャリアを実践している。
ホフステード・インサイツ・ジャパン株式会社 取締役、株式会社アークコミュニケーションズ 取締役、武蔵野大学大学院言語文化研究科非常勤講師、国際基督教大学教養学部卒

Min Lu氏(英語ワークショップ協力)
テンプル大学大学院教育学研究科アドミニストレイティブディレクター
応募要項
応募期間 | 2018年1月5日(金)~3月9日(金) |
---|---|
応募資格 | 都内を中心に開催される講座に参加できる中学生*
|
募集人数 | 10名 |
応募方法 |
Step1:応募フォームより応募をしてください。 Step2:エッセイ(作文)をご郵送ください。 テーマ:「自分が興味を持っている社会問題」 文字数:400~800文字程度 手書き・ワード文書のどちらでもお送りいただけます。 送付先 〒104-0051 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア3F KCJ GROUP株式会社 コスモポリタンプロジェクト運営室
|
費用 | 120,000円(入会金20,000円、受講料100,000円)税込 会場までの交通費は自己負担となります。 |
プライバシーポリシー
ご応募受付を終了いたしました。
お問い合わせ先 KCJ GROUP 株式会社 コスモポリタンプロジェクト運営室