三重ジョブ キッズキャラバン~アウトオブキッザニア~【③紀北地域】
全8回にわたりキャラバン方式で三重県各地を巡回し、各地域の魅力を発信するイベント第3弾!
テーマ:『暮らし』~自然の鼓動があふれる地で三重の豊かな暮らしを知る~
地域との取り組み 2016/03/19(土)
『三重ジョブ キッズキャラバン』は、全国のこども達が、三重県の特長ある仕事「三重ジョブ」と「まちの仕事」「メディアの仕事」を体験できる職業体験イベントです。
第3弾は三重県の南に位置し、面積の9割が森という自然豊かな紀北町で、林業・農業・漁業の一次産業を中心に25種類のプログラムを実施しました。
この三重ジョブキッズキャラバンで仕事をするともらえる共通通貨の「ミーツ」は、実は紀北町の「尾鷲ひのき」を使って作られています。『木工細工職人の仕事』では、尾鷲ひのきを加工して料理ヘラなどオリジナル商品をつくる体験を行いました。
『養殖漁業の仕事』では、こども達は小型船で引本湾に出港し、養殖マダイへの餌やり、海上釣り堀での接客、マダイの放流を体験し、養殖漁業の大変さや楽しさを感じていました。
昔ながらの漁師町の町並みが残る"魚まち"の一角では店先に魚が天日干しされた風景がよく見られ、新鮮な干物がお土産としても人気です。『干物屋の仕事』では、獲れたばかりのあじを新鮮なうちに捌いて干物にする工程を体験しました。
また、紀北町は世界遺産熊野古道があることでも知られ、『語り部の仕事』ではお客様に案内する仕事を通して、その歴史や身近にある世界遺産について理解を深めました。
自然と触れ合う仕事だけでなく、まちの仕事では『町長の仕事』が行われ、こども達は紀北町の町長となってイベントの視察や辞令の交付を行いました。
プログラム一覧
紀北の仕事 |
●林業の仕事 ●養殖漁業の仕事 ~真鯛の養殖と海上釣り堀~ ●渡利かき養殖の仕事 ●あおさのり養殖の仕事 ●トマト農家の仕事 ●干物屋の仕事 ●みそ作り職人の仕事 ●郷土寿司づくりの仕事 ~さんま寿司とめはり寿司~ ●アジミンチカツバーガーショップの仕事 ●民宿の仕事 ●日帰り温泉施設の仕事 ●熊野古道語り部の仕事 ●尾鷲ひのき木工細工職人の仕事 ●始神テラスの仕事 ~名物品企画~ ●始神テラスの仕事 ~販売サービス~ ●インターネット番組制作の仕事 ●道の駅の仕事 |
まちの仕事 |
●警察官の仕事 ●消防士の仕事 ●研修医の仕事 ●町長の仕事 ●町役場の仕事 |
メディアの仕事 |
●テレビ局の仕事(アナウンサー) ●テレビ局の仕事(制作スタッフ) ●新聞記者の仕事 |
アルバイト (※当日申し込み制) |
●おみやげ販売員 ●新聞の号外配り ●街角インタビュー ●クリーンスタッフ ●はしご車メンテナンススタッフ |
概要
開催日 |
2016年3月19日(土) |
開催場所 |
紀北町役場 および 紀北町内の事業所 |
プログラム数 |
25 |
出展事業者数 | 29 |
参加者数 |
延べ382名(実人数194名) |
参加者居住地 | 県内 74% 県外 26% |
参加対象 | 小学1年生 ~ 中学3年生 |
参加費 |
500円/1プログラム (別途材料費がかかるプログラム有) |
給料 |
200ミーツ |
実施体制 |
主催:三重県 後援:三重県教育委員会、紀北町、紀北町教育委員会 実施運営:KCJ GROUP 株式会社 |






今までに実践した活動内容を見る
地域との取り組み

