とじる

KidZania Japan

「Night Campus 2023」高校生プログラムレポート
福岡テクノロジー人材創生塾~未来を創るテクノロジー体験~

2024年2月29日

「Night Campus 2023」高校生プログラムレポート福岡テクノロジー人材創生塾~未来を創るテクノロジー体験~

キッザニア福岡で行われた高校生向けプログラム
「Night Campus 2023 福岡テクノロジー人材創生塾~未来を創るテクノロジー体験~」。
福岡県内の高校から、32名の生徒が参加し最終日にチームごとにプレゼンを行いました。

ワークショップ

DAY 1 / 10月13日(金)

【キックオフ】 オープニングセレモニーと講演

  • 共さい者ご挨拶:服部県知事、圓谷社長
  • 応えんメッセージ動画上映:名誉塾長(めいよじゅくちょう) 倉富九州経済連合会会長
  • 参加代表者による参加動機の発表
  • 三菱電機・山田先生による講演「みんなの未来を明るくするパワー半導体」
【キックオフ】 オープニングセレモニーと講演

DAY 2 / 10月24日(火)

【フィールドワーク】 三菱電機パワーデバイス製作所見学

三菱電機株式会社 山田 順治 先生
DAY 三菱電機パワーデバイス製作所でフィールドワークを行いました。前半はグループワークとしてモーター実験を行い、チームメンバーと協力し、6個のスイッチをタイミングよくオン・オフにすることで、電気自動車のモーターの模型を回す実験を行いました。その後、クリーンウェアに着がえて、半導体の工場見学を行いました。

【フィールドワーク】 三菱電機パワーデバイス製作所見学

DAY 3 / 11月16日(木)

【基礎学習】 デジタル半導体を理解する
九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 井上弘士 先生

九州大学井上教授による、デジタルと半導体の関係を知る講演を受けた後、「半導体はどこにある?」をテーマにサブ講師4名のミニ講演とラウンド対話を行いました。
サブ講師:ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 國廣 奈央子氏/アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 澤 抹美氏/富士通株式会社 今村 智史氏/合同会社つくるばい 柴村 英智代表

【基礎学習】 デジタル半導体を理解する 九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 井上弘士 先生

DAY 4 / 11月19日(日)

【フィールドワーク】九州大学伊都キャンパス見学とワークショップ
九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 井上弘士 先生

九州大学伊都キャンパスで、スーパーコンピューターITO・中央図書館等の見学を行ったあと、IoTを使って、留学生のなやみ事を解決するシステムを考案すべく、チームに分かれてディスカッションを行いました。

【フィールドワーク】九州大学伊都キャンパス見学とワークショップ 九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 井上弘士 先生

DAY 5 / 11月30日(木)

【ファイナルプレゼン】発表と交流会

チームごと、考案したIoT技術を活用したなやみ解決システムを発表し、講師達から質問やコメントをもらいました。発表を終えた後は、講師やき業のみなさん、参加者同士、リラックスしたふん囲気で交流を楽しみました。

【ファイナルプレゼン】発表と交流会

発表

九州大学に留学している大学院生の悩みを解決するための方法と、必要となる半導体を考えました。

<チームA>
3Dモデルで正しくできるフィットネスアプリ

3Dモデルで正しくできるフィットネスアプリ

3D化した自分の映像を、好きな角度や、見たい大きさで見ることができるフィットネスアプリを開発しました。このアプリでは、身体につけたセンサーとスマートフォンをばい体として、サーバー上で自分の運動中の情報をお手本の動きと比かくすることができます。お手本とのマッチ度やびょう画データがスマートフォンに転送されることで、楽しく運動ができると考えました。

<チームB>
公共交通機関の混雑状況/言語のギャップ

公共交通機関の混雑状況/言語のギャップ

1.バスの混雑かん和については、連結EVバスの混雑状きょうをアプリではあくするシステムを考えました。
2.言語のギャップについては、学んだ言語と実用的な言語とのギャップを解消するためには、CPUやネイティブの人とおしゃべりする機会を作るためにスフィア型食事スペースの設置を考えました。中で専用のゴーグルをかけると、VR空間上の人とその場にいるような状きょうで食事ができます。食事中の会話とすることで、学習をけい続しやすいのもメリットだと考えました。

<チームC>
留守中にペットのお世話をするシステム

留守中にペットのお世話をするシステム

ペットの世話をするロボットを開発しました。これは生活かん境を整えるだけでなく、食べ物や水をペットが欲しいときに提供してくれたり、遊び相手になってくれるなど、ペット側の気持ちをくみ取って動いてくれます。人が操作する必要もない仕組みです。パワー半導体を用いて、自然エネルギーを電力に変かんし、CO2はい出量の削減や、エネルギーの有効活用などの社会課題を解決することもできると考えました。

<チームD>
鍵がなくても家に入れるようにするシステム

鍵がなくても家に入れるようにするシステム

ナノチップを身体に内蔵して、手をドアに近づけるとかぎが開くようにするシステムを考えました。ナノチップに保管されたかぎのデータは、引っこしても移管ができるほか、他人に情報が盗まれない仕組みです。かぎを無くした時の方法として、他にも顔や音声での認証や、かぎにGPSをつけるなど様々な方法を考え、それぞれのメリットとデメリットを分せきした上で、メリットが大きいとチームで結論を出した方法を選たくしました。

<チームE>
ヘルスケア&健康アドバイザー

ヘルスケア&健康アドバイザー

家具とアプリが連けいしてヘルスケアを行ってくれる、健康アドバイザーシステムを考案しました。家具が自動で記録した情報と、スマートウォッチやスマートフォンで記録した情報をアプリで分せきすると、AIがユーザーの総合的な健康状態を調べて、しんりょう予約や食事のメニューの提案などをしてくれます。また、常にスマートウォッチを持っておく必要はなく、日常生活を送るだけで自動的にデータを収集し、アドバイスをくれるのがベストだと考えました。

総括コメント

三菱電機株式会社 パワーデバイス製作所 応用技術統括
山田 順治 先生

今日のみなさんのプレゼンはどれを聞いても、おそらくだれもやっていないような内容を聞かせてもらいました。私はわくわくドキドキしています。どうしてみなさんにはそれができるかと考えた時に、自分の考えに制限がかかってないんだと思いました。だんだん大人になってくると、色々な経験をして、やる前から「無理に決まってる」となってしまうので、だれでも考えられるものしか出てこないんです。だけど、今のみなさんは「できるに決まってる」という気持ちがおそらく心の中にあふれているんですね。それを忘れないようにして、ぜひ九州大学で勉強し、福岡のパワー半導体の門を叩いていただければなと思います。ぜひがんばってください。

三菱電機株式会社 パワーデバイス製作所  応用技術統括 山田 順治 先生

九州大学大学院 システム情報科学研究院 情報知能工学部門 教授
システムLSI研究センター センター長
井上 弘士 先生

みなさんとふれ合えた時間は新せんで、ワクワク感や高よう感を感じながら問題を解決して、新しい物を生み出すとこそが議論なんだということを再認識させていただきました。半導体という技術が重なって情報処理の道具ができて、人の命も預かるし、人を幸せにしていってるんですね。理解は難しかったと思いますが、あえてデジタル半導体の基本理論をみなさんにぶつけてみました。そのうえでアイディアソンにチャレンジしたことで、みなさんは成長して、こんなすばらしいアイディアが出せたんだと思います。私たちはここで知り合った仲間なので、周りの人を利用して、ヒントをもらって乗りこえていくということをずっとくり返してほしいと思います。

九州大学大学院 システム情報科学研究院 情報知能工学部門 教授 システムLSI研究センター センター長 井上 弘士 先生