中学生向けワークショップ「コスモポリタンキャンパス 2022」参加者募集
気候変動のシナリオを変えよう! -Change Makers PJ-
応募締め切り:2022年6月12日(日)まで
未来を変えたい人、募集します!
今、世界の国・企業・人々が気候変動と向き合い、地球環境を守るための調査研究や技術開発を進めています。本プログラムでは、全6回のワークショップを通じ「待ったなし」の気候変動問題について、第一線で活躍する研究者や実践者から気候変動のリアルを学び、気候変動対策の啓発動画を制作・発表するというアクションにより、受講生が「Change Maker」となることを目的としています。
ワークショップの前半では、気候変動について理解をし、地球の様子を衛星画像によって可視化、分析できる地理空間分析プラットフォーム、 Google Earth Engine によって可視化する方法なども学びます。その後、気候変動対策の実践者と対話をして自らのアクションを探索します。そしてプログラムの後半では、チームを組んで自分たちが考えた気候変動対策を動画にし、発表会およびキッザニアSDGsサイトで「未来を変えるための発信」を行います。このワークショップに参加することで、SDGsの「13 気候変動に具体的な対策を」などのゴールをジブンゴト化する第一歩を目指します。なお、発表会終了時にはワークショップ修了証明書をお渡しします。
開催スケジュール
日時 | 実施方法 | 内容 | |
---|---|---|---|
Day 1 | 8月3日(水) 9:00~12:00 |
対面 | 【学ぶ】気候変動の正体と科学の役割を学ぶ (東京大学 教授 / 国立環境研究所 江守 正多 先生) |
Day 2 | 8月4日(木) 9:00~12:00 |
対面 | 【分析する】衛星データを活用し、気候変動を可視化しよう (コンサルタント / 慶應義塾大学 非常勤講師 恩田 靖 先生) |
Day 3 | 8月5日(金) 9:00~12:00 |
対面 | 【行動へのステップ】実践者の視点・思考を知る (株式会社 BIG EYE COMPANY 大塚 桃奈 氏、 脱炭素メディア「GXチャンネル」発行人 前田 雄大 氏) |
Day 4 | 8月8日(月) 12:30~16:30 |
対面 | 【表現する(1)】現代映像学を学び、絵コンテを作成 (株式会社DALIFILMS 菅 健太 氏) |
Day 5 | 8月9日(火) 9:00~17:00 |
対面 | 【表現する(2)】動画を制作する (株式会社DALIFILMS 菅 健太 氏) |
Day 6 | 9月25日(日) 10:30~12:00 |
対面(無観客) | 【発信する】発表会 |
- ※会場は東京都内を予定しております。
- ※実施方法は、状況によりオンラインでの受講に変更する場合があります。
- ※開催時間は変更になる可能性があります。
- ※DAY1~3の講義部分のみ、外部へのオンライン配信を検討しています。
講師陣(ご登壇順)
江守 正多 先生
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 / 国立環境研究所 上級主席研究員
東京大学総合文化研究科で1997年に博士号を取得後、国立環境研究所に入り、地球温暖化の研究を続けてきた。国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の報告書の執筆にも参加した。YouTube「20分でわかる!温暖化のホント」など解説も多数行っている。
恩田 靖 先生
コンサルタント / 慶應義塾大学 非常勤講師
慶應義塾大学にて、地球を衛星データで俯瞰する授業「宇宙システム工学」の講師を担当。また、特許取得などの経験を活用し、創業した会社にて様々な企業のプロダクトやビジネスのコンサルティングを行っている。
大塚 桃奈 氏
株式会社BIG EYE COMPANY Chief Environmental Officer
高校3年生の英国ファッション留学をきっかけに、服を取り巻く社会問題と向き合うようになる。2020年に国際基督教大学卒業後、四国一小さな徳島県上勝町へ移住し、同年オープンした「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」で働き始める。ごみを切り口に循環型社会の実現に向けて伴走中。
前田 雄大 氏
脱炭素メディア「GXチャンネル」発行人 兼 統括編集長
東京大学を卒業後、外務省へ入省。開発協力、原子力、大臣官房業務などを経て、2017年からは気候変動を担当し、パリ協定に基づく成長戦略をはじめとする各種国家戦略の調整に携わる。2020年より脱炭素フィールドに転職。現在はYouTube「GXチャンネル」を通じて脱炭素情報を発信するほか、書籍「60分でわかる!カーボンニュートラル 超入門」の出版や、寄稿も多数行う。
菅 健太 氏
株式会社DALIFILMS 代表取締役 / 慶應義塾大学 非常勤講師
岩手県出身。IBC制作会社の映像ディレクターから、慶應義塾大学大学院に進学。研究者・カメラマン・映像作家・芸人のキャリアを邁進した後に、NTT東日本に入社。その後、映像制作会社DALIFILMSを開業し、リクルートや一休.comなどの動画広告を制作している。
募集要項
募集期間 | 2022年5月10日(火)~6月12日(日) |
---|---|
応募資格 | 2022年8月時点で中学生かつ、以下に該当する方
|
募集人数 | 若干名 |
参加料金 | 無料
|
応募方法 |
|
参加規約
【応募時にご提出いただいたエッセイおよびその他プレゼンテーション資料について】
- 応募時にご提出いただいたエッセイおよびその他のプレゼンテーション資料はご返却いたしません。
- 応募時にご提出いただいたエッセイおよびその他プレゼンテーション資料の所有権、著作権(著作権法27条および28条に定める権利を含みます)その他一切の権利は、その提出と同時にKCJ GROUP 株式会社(以下「KCJ」といいます)に帰属し、参加者およびその保護者は、KCJおよびKCJが指定する者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
- ご提出いただいたエッセイおよびその他のプレゼンテーション資料は、ワークショップにて公開し、または使用する場合があります。ワークショップ時の取扱いについては「参加の様子の撮影について」をご確認ください。
【キャンセル】
- 参加をキャンセルされたい場合は、文末のお問合わせ先にメールにてご連絡ください。
【参加および欠席】
- 日程および時間は変更する可能性があります。変更する場合は事前にお知らせいたします。
- 参加に際しては、KCJのスタッフおよびワークショップ監修者の指示に従ってください。
- 参加者の保護者以外の方の同伴や見学は、事前にKCJへご連絡ください。ただし、KCJの判断によりご要望に添えない場合があることを予めご了承ください。
- 開始時刻は厳守してください。
- ワークショップの参加者の迷惑となるような行為、ワークショップの進行を妨げる行為があった場合、KCJの判断により参加をお断りすることがあります。
- 体調不良その他参加者の都合等により欠席される場合は、当日の開始時刻までに、文末のお問合わせ先にメールにてご連絡ください。
【実施日または実施方法の変更、実施の取り止め】
- 悪天候・地震等の災害、疫病もしくは感染症の流行、または監修者もしくは登壇者の都合・病気等により、実施日もしくは実施方法の変更または実施の取り止めをする場合があります。この場合、以後の対応について、応募フォームにご入力いただいた保護者の連絡先へご連絡させていただきますが、状況によりご連絡出来ない場合もあります。
- いずれの場合においても、実施日もしくは実施方法の変更または実施の取り止めのために生じた交通費等その他の損害は補償いたしません。
【ワークショップ内容の取扱いについて】
- 参加者は、ワークショップの講義内容で見聞きし、取得した情報を、参加者ご自身の学習のためにのみ使用するものとし、頒布、販売、譲渡、貸与、修正、翻訳、使用許諾等を行ってはならないものとします。
- 参加者は、別途KCJが明示的に許可する場合を除いて、録音、録画、撮影その他どのような方法または媒体によるかにかかわらず、講義内容を記録することはできないものとします。ただし、参加者ご自身の学習の資料とする目的で手書きや端末でメモを取ることはこの限りではありません。
【オンライン開催にあたっての注意事項】
- 対面でワークショップを実施することが困難な場合には、パソコンやスマートフォン等の端末を使って参加できるWeb会議システム「Zoom」を使用した実施方法に変更する可能性があります。その際は、ワークショップ参加に必要な端末及びウェブカメラやマイクなどの周辺機器(以下「機器」といいます)、インターネット環境、「Zoom」については参加者ご自身でご用意をお願いいたします。また、「Zoom」や使用端末等の使用方法についてはお答えできませんので、予めご確認のうえご参加ください。
- ワークショップへの参加に必要な通信費等は参加者負担となります。
- ワークショップ実施にあたり、以下の行為を禁止いたします。
- ワークショップへ参加するためのミーティングIDやパスワード等の情報を第三者へ譲渡、貸与、公開する行為
- 録音、録画、撮影(キャプチャ)や、SNS等での発信、第三者への転送等によりワークショップの内容を外部に漏らす行為
- ワークショップに参加する他の参加者への中傷、脅迫またはいやがらせ等他の参加者に対する迷惑行為
- ワークショップ参加時のコンピューターウイルス感染等により発生した機器・回線・ソフトウェア等の損害および「Zoom」の利用により発生したセキュリティトラブルによる損害、その他KCJの責めに帰すべき事由によらないいかなる紛争または損害についてもKCJは責任を負いません。
【ワークショップにおける成果物について】
- ワークショップにおいて参加者が制作した、プレゼンテーション資料、エッセイ、リアクションペーパー、映像その他参加者の制作物に関連する知的財産権、所有権、その他一切の権利(著作権法27条および28条に定める権利を含みます。以下「本件関連権利」)は、その提出と同時にKCJに帰属し、本件関連権利が著作権である場合、参加者およびその保護者は、KCJおよびKCJが指定する者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
- 参加者等で制作する映像は、参加者自身も撮影対象となります。完成した映像は、KCJのホームページおよびキッザニアオフィシャルサイト・ソーシャルメディア(YouTube等)等で公開され、キッザニアのスポンサー企業や、新聞、雑誌、SNS、その他これに類似するメディア媒体、広報媒体等へ掲載・提供される可能性があります。参加者の肖像の露出について予めご了承ください。
【第三者の権利を侵害しないことについて】
参加者は、ワークショップに関連し、参加者が提出したいかなる資料、映像その他参加者の制作物も、KCJが本規約に定める方法で使用するにあたり、第三者の著作権等一切の権利を侵害しないことを保証するものとします。KCJは、ご提供いただいた参加者の制作物に関し、第三者からの権利侵害や損害賠償などの苦情、異議申し立てがあった場合であっても、一切の責任を負わず、参加者がすべて対処するものとします。
【参加の様子の撮影について】
KCJは、ワークショップの様子等(個々の参加者が作成した提出物・成果物等や個々の参加者の肖像を含みます)を、動画や静止画に撮影し、録音し、その他記録することがあります。それら記録物にかかわる権利は全てKCJに帰属します。KCJは記録物を保存・管理し、KCJの業務目的に沿って任意に使用します。その使用にはキッザニアオフィシャルサイト、ソーシャルメディア、その他への公開、新聞、雑誌、インターネットホームページ、SNS、その他これに類似するメディア媒体、広報媒体等への掲載・提供を含みます。また、講義風景はキッザニアや講師に関連する対象者向けにオンライン配信を行う予定です。
【個人情報の取扱い】
応募フォームにご入力いただいた個人情報は、コスモポリタンキャンパス(来年度以降開催するものも含む)に関するご連絡と成果報告書の発送にのみ使用します。動画や静止画については、「ワークショップにおける成果物について」および「参加の様子の撮影について」に記載のとおりKCJの事業目的に沿って広報目的等に使用します。なお、「ワークショップにおける成果物について」および「参加の様子の撮影について」に記載の目的に動画や静止画を使用するにあたり、応募フォームにご入力いただいたキャンパスネームを表示する場合があります。その他、KCJはプライバシーポリシーに従い、個人情報を適切に管理いたします。
KCJプライバシーポリシー: http://www.kidzania.jp/tokyo/privacy/
お問合わせ先
KCJ GROUP 株式会社 コスモポリタンキャンパス事務局 cosmopolitan@kidzania.jp
プライバシーポリシー
ご応募受付を終了いたしました。