【中学生向けプログラム】Night Campus 2023

Startup for a Sustainable Future!
~社会課題から考える福岡の未来~
コース概要
テーマ |
Startup for a Sustainable Future! ~社会課題から考える福岡の未来~ |
---|---|
内容 |
よりサステナブルな福岡を実現するためのアクションプランをグループで考え発表する |
対象 |
全日程にご参加いただける中学生 |
開催期間 |
2024年1月9日(火)~2月13日(火)まで |
開催時間 |
毎週火曜日 18:30~20:30
|
開催スケジュール
DAY1学ぶチームをつくる
日時:1月9日(火)18:30~20:30
コースの目的や全体像などを確認します。アイスブレイクやキッザニア福岡探検などを通じてチームづくりを行います。
DAY2SDGsに詳しくなる
日時:1月16日(火)18:30~20:30
「2030 SDGs」ゲームを通じて、SDGsとは何かを学びます。また、「三方よし」や「ビジネスで課題を解決する」ことの意味や重要性を確認します。
DAY3社会課題を解決する方法を学ぶ
日時:1月23日(火)18:30~20:30
実際に社会課題の解決に取り組んでいる人たちから、その意義や楽しさ難しさなどのお話を聞き、意見交換をします。
DAY4福岡の未来に向けて行動する
日時:1月30日(火)18:30~20:30
これまでの学びを活かして、福岡の理想の未来をつくるために、どのような課題をどのように解決していけば良いのかについて考えていきます。また、それを発表するための準備を行います。
DAY5最終発表
日時:2月13日(火)18:00~20:30
4日間の学びを発表しフィードバックをもらうことで、今後の学習や行動に繋げていきます。
Fukuoka Growth Nextの施設見学

福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(FGN)
所在地:福岡市中央区大名
起業家と支援者が集まる福岡のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」。DAY 3は施設に出向き、ガイド付き施設見学の後、実際に社会課題の解決に取り組んでいる起業家の方とのトークセッションに参加します。
- DAY 3はフィールドワークです。会場までの交通費は各自負担となります。
- 状況によりワークショップ、発表会ともに実施方法を変更する場合がございます。
- 新聞・テレビなど各種メディアの取材を受け、写真や映像とともに掲載・放送される可能性があります。
講師陣

眞鍋 和博(まなべ かずひろ)
北九州市立大学 地域創生学群 地域マネジメントコース 教授
九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修了。修士(教育学)。株式会社リクルート入社、企業の人材採用、大学生のキャリア形成プログラムの開発営業等を経て現職。専門はキャリア教育、ESD/SDGs。北九州市立大学地域創生学群の立ち上げに参加し、その後、学群長として運営に携わる。また、「サステナブル北九州」の代表として、企業がSDGsを経営に取り入れるためのコンサルティングを展開し、教育と企業経営の両面から持続可能な社会を展望する。
北九州市立大学眞鍋ゼミのご紹介
北九州市立大学 地域創生学群 地域マネジメントコース 眞鍋ゼミ
教育を取り巻く様々な問題について考え実践するゼミであり、複雑化する社会を生き抜いていく若者を育てるための教育とはどうあるべきかを常に意識しながら、主に高等学校の探求学習にスポットをあてて学修と実践を行う。また、ESD (Education for Sustainable Development)やSDGs (Sustainable Development Goals)といった教育に関連する世界的な問題にも関心を持ち、国内に限らず国際的な視野を含めた教育問題についても取り上げている。

神田 みゆき(かんだ みゆき)
NPO法人SDGs Association熊本 代表理事
SDGs教育コーディネーター協会 代表
UniverseQuest 代表
2002年から教職員として高等学校や中学校に勤務。理科と保健体育の教員免許を保持し、両方の授業を担当。2017年より、SDGs(持続可能な開発目標)を、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、社会人など、様々な対象にこれまでに3万人以上に伝える。 2021年度は、熊本市教育委員会の社会教育主事として公民館勤務。2021年6月、熊本県くまもと環境教育賞を受賞。2022年3月に公務員を退職。現在は、様々な場で講演活動を行い、社会に開かれた教育課程を目指す学校教育と、社会教育とを繋ぐと共に、ネットワークづくりのために奔走中。
募集要項
参加定員 |
40名 |
---|---|
応募締切 |
2023年12月11日(月) |
参加費用 |
無料 |
応募資格 |
応募時点で中学生かつ、以下に該当する方。
|
応募方法 |
Night Campusに応募した動機を200文字以内の文章で応募フォームにご記入の上応募してください。
|
応募結果 |
12月15日(金)までにワークショップにご参加いただく受講生の保護者様、または参加者ご本人様にメールにてご連絡します。結果の問い合わせにつきましては、ご遠慮くださいますようお願いいたします。 |
参加規約
【参加および欠席】
- 所定のフォームを通じてNight Campus 2023(以下「Night Campus」といいます)に参加申込いただいたお客様から、選考の後弊社より参加のご案内メールを差し上げます。ご案内メールに記載の期日までに、メール記載の手続きによって参加表明をいただけない場合は、仮予約をキャンセルさせていただきます。
- 参加をキャンセルされたい場合は、文末のお問合わせ先にメールにてご連絡ください。
- 日程および時間は変更する可能性があります。変更する場合は事前にお知らせいたします。
- 参加に際しては、KCJ GROUP株式会社(以下「KCJ」といいます)およびKCJと共同でNight Campusを主催する者(以下、あわせて「共催者」といいます)のスタッフならびにNight Campus事務局の指示に従ってください。
- 参加者の保護者のNight Campusの見学は、Night Campus最終日であるDay 5以外、原則ご遠慮ください。Day 5の見学をご希望の方は、事前にNight Campus事務局へご連絡ください。ただし、共催者の判断によりご要望に添えない場合があることを予めご了承ください。
- 開始時刻は厳守してください。
- Night Campusの参加者の迷惑となるような行為やNight Campusの進行を妨げる行為があった場合、共催者の判断により参加をお断りすることがあります。
- 体調不良その他参加者の都合等により欠席される場合は、当日の開始時刻までに、文末のお問合わせ先にメールにてご連絡ください。欠席分の振替は行いません。
【キッザニア福岡外部でのフィールドワークの実施について】
- キッザニア福岡以外の外部施設において実施する日程では、Night Campus事務局指定の場所に現地集合・現地解散をお願いしております。
- 集合前・解散後の移動時に発生した事故・怪我等につきましては、共催者は一切責任を負いかねます。気を付けてお越しください。
- 集合前・解散後の移動時は、保護者の責任の下、保護者のご同伴なしでもご参加可能です。
- 共催者が引率を行うフィールドワークの場合は、KCJ負担で保険に加入致します。
- そのため、上記保険加入手続き等に必要な範囲で、KCJが管理・保管する参加者の個人情報を提供する場合に、KCJから上記加入保険の運営会社に提供することに同意いただける場合のみ、お申込みください。なお、加入保険の運営会社に参加者の個人情報を提供する場合は、別途参加者からご承諾をいただいた上で、個人情報を提供します。
- なお、ご提供いただいた個人情報に関しては、「個人情報の取扱い」項目で後述する方法により厳重に管理させていただきます。
- 共催者は、ご参加中の参加者の言動に起因して、第三者からの苦情や損害賠償請求などがあった場合、一切の責任を負わず、参加者がすべて対処するものとします。
【実施日または実施方法の変更、実施の取り止め】
- 悪天候・地震等の災害、疫病もしくは感染症の流行、または共催者、Night Campus事務局、協力者もしくは登壇者の都合・病気等により、実施日もしくは実施方法の変更または実施の取り止めをする場合があります。この場合、以後の対応について、応募フォームにご入力いただいた保護者の連絡先へご連絡させていただきますが、状況によりご連絡出来ない場合もあります。
- 対面でNight Campusを実施することが困難な場合には、オンラインの実施に変更する可能性があります。変更の場合は、事前に詳細をご案内いたします。
- 実施日および方法の変更、ならびに実施の取りやめの場合、交通費を含むすべての損害について、実施日または実施方法の変更もしくは実施の取り止めのいずれの場合であっても補償いたしません。
【ご参加にあたって登録が必要なサービスについて】
- Night Campusのご参加にあたっては、事前資料の送付等をNight Campus事務局が指定するアプリケーションソフトウェア上で行うため、Night Campus事務局の指示に従いアカウント登録等をお願いいたします。
【実施日におけるオンライン参加について】
- 一部のコースでは、一部日程においてオンライン配信を実施します。オンライン配信では、Night Campus事務局指定のビデオカンファレンスツールを使用します。
- 参加に必要な端末及びウェブカメラやマイクなどの周辺機器(以下「機器」といいます)、インターネット環境、ビデオカンファレンスツールのセットアップについては、参加者ご自身でご用意をお願いいたします。ご用意にあたってのトラブルや質問にはご対応できませんので、予めご確認のうえご参加ください。
- オンライン参加に必要な通信費等は参加者負担となります。
- Night Campusのオンライン実施にあたり、以下の行為を禁止いたします。
- ・オンライン参加するためのミーティングIDやパスワード等の情報を第三者へ譲渡、貸与、公開する行為
- ・録音、録画、撮影(キャプチャ)や、SNS等での発信、第三者への転送等によりNight Campusの内容を外部に漏らす行為
- ・Night Campusに参加する他の参加者への中傷、脅迫またはいやがらせ等他の参加者に対する迷惑行為
- オンライン参加時のコンピューターウイルス感染等により発生した機器・回線・ソフトウェア等の損害およびビデオカンファレンスツールの利用により発生したセキュリティトラブルによる損害、その他共催者の責めに帰すべき事由によらないいかなる紛争または損害についても共催者は責任を負いません。
- オンライン配信において、システム障害やネット接続等によって閲覧いただけなかった場合の損害については、いかなる場合であっても補償いたしません。
【Night Campusの内容の取扱いについて】
- 参加者は、Night Campusの講義内容で見聞きし、取得した情報を、参加者ご自身の学習のためにのみ使用するものとし、頒布、販売、譲渡、貸与、修正、翻訳、使用許諾等を行ってはならないものとします。
- 参加者は、別途共催者が明示的に許可する場合を除いて、録音、録画、撮影その他どのような方法または媒体によるかにかかわらず、講義内容を記録することはできないものとします。ただし、参加者ご自身の学習の資料とする目的で手書きや端末でメモを取ることはこの限りではありません。
【Night Campusにおける成果物について】
- Night Campusにおいて参加者が制作した、プレゼンテーション資料、エッセイ、リアクションペーパー、映像その他参加者の制作物に関連する知的財産権、所有権、その他一切の権利(著作権法27条および28条に定める権利を含みます。以下「本件関連権利」といいます)は、その提出と同時に共催者に帰属し、本件関連権利が著作権である場合、参加者およびその保護者は、共催者および共催者が指定する者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
【第三者の権利を侵害しないことについて】
- 参加者は、Night Campusに関連し、参加者が提出したいかなる資料、その他参加者の制作物も、共催者が本規約に定める方法で使用するにあたり、第三者の著作権等一切の権利を侵害しないことを保証するものとします。共催者は、ご提供いただいた参加者の制作物に関し、第三者から苦情や損害賠償請求などがあった場合であっても、一切の責任を負わず、参加者がすべて対処するものとします。
【参加の様子の撮影について】
- 共催者は、Night Campusの様子等(個々の参加者が作成した提出物・成果物等や個々の参加者の肖像を含みます)を、動画や静止画に撮影し、録音し、その他記録することがあります。それら記録物にかかわる権利は全て共催者に帰属します。共催者は記録物を保存・管理し、共催者の業務目的に沿って任意に使用します。その使用にはキッザニアオフィシャルサイト、ソーシャルメディア、その他への公開、新聞、雑誌、インターネットホームページ、SNS、その他これに類似するメディア媒体、広報媒体等への掲載・提供を含みます。
- そのため、動画または静止画の公開について同意いただける方のみ、ご応募ください。
【実証実験に使用するマイク・カメラ・センサー等の設置ならびに取得データの取扱いについて】
- KCJは、Night Campus内(オンライン参加を含みます)において、参加者の言動から非認知能力を自動的に解析する技術の実証実験を実施する可能性があります。
- 実証実験の実施の際には、参加者の周囲にマイク・カメラ・センサー等が設置されます。服や身体にマイク・カメラ・センサー等の取り付けをお願いする際は、ご協力をお願いいたします。参加者がNight Campus中に作成した提出物・成果物等も分析の対象になる可能性があります。また、実証実験を実施の際には、Night Campus前後に非認知能力アセスメントテストをご受検いただき、結果データのご提供をお願いしております。
- ご協力が難しい場合は、スタッフまたはNight Campus事務局までお申し出ください。
- 実証実験に関連してマイク・カメラ・センサー等から取得された生データにかかわる権利はすべてKCJに帰属します。実証実験にかかわるデータは、前項で触れた記録物とは区別して、KCJ並びに実証実験の共同実施者である野村総合研究所及びNRIデジタル株式会社が共同で厳重に管理します。取得されたデータはKCJ及び次項に定める共同利用者の担当者間のみで閲覧・分析されるものであり、社内外含め関係者以外に公表及び閲覧されることはありません。データ管理にあたっては、適切な社外サーバーを選定・利用するとともに、サーバー等への不正なアクセス又は個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩、盗難等の危険に対して、技術面及び組織面において合理的な必要かつ十分な安全対策を講じます。また、実証実験における目的以外でデータが二次利用されることもありません。
- 取得したデータは、必要な分析が完了した後速やかに削除いたします。
【個人情報の取扱い】
- 実証実験にかかわる個人情報の取扱い
- 利用目的
Night Campus前後にKCJが実施して取得した非認知能力アセスメントテストの結果は、実証実験に使用するとともに、匿名化した上でKCJの事業目的に沿って広報目的等に使用することがあります。
実証実験を実施する場合、取得した被験者氏名、実証実験に関連してマイク・カメラ・センサー等から取得された音声・動画・静止画等に含まれる個人情報および参加者がNight Campus中に作成した提出物・成果物等に含まれる個人情報は、実証実験のためにのみ使用します。 - 共同利用
- (1)共同して利用される個人データの項目
- ・実証実験に際して取得した被験者氏名
- ・KCJが実施して取得した非認知能力アセスメントテストの結果に含まれる個人情報
- ・実証実験に関連してマイク・カメラ・センサー等から取得された音声・動画・静止画等の個人情報
- ・参加者がNight Campus中に作成した提出物・成果物等に含まれる個人情報
- (2)共同して利用する者の範囲
株式会社野村総合研究所及びNRIデジタル株式会社 - (3)共同して利用する者の利用目的
実証実験の実施 - (4)当該個人データの管理について責任を有する者の名称および住所ならびに代表者の氏名
東京都中央区佃1―11―8
KCJ GROUP 株式会社
代表取締役社長 圓谷 道成
- (1)共同して利用される個人データの項目
- 利用目的
- Night Campusの運営にかかわる個人情報の取扱い
- 利用目的
応募フォームにご入力いただいた個人情報は、Night Campus(来年度以降開催するものも含む)及び新しいプログラム等に関するご連絡とプログラムの配布物等の発送に使用します。
動画や静止画については、「Night Campusにおける成果物について」および「参加の様子の撮影について」に記載のとおり共催者の事業目的に沿って広報目的等に使用します。なお、「Night Campusにおける成果物について」および「参加の様子の撮影について」に記載の目的に動画や静止画を使用するにあたり、応募フォームにご入力いただいたニックネームを表示する場合があります。 - 共同利用
- (1)共同して利用される個人データの項目
- ・応募者氏名、応募者の所属学校名、応募者の学年、応募者の住所、応募者のメールアドレス、応募者の保護者(以下「保護者」という)氏名、保護者の電話番号、保護者のメールアドレスその他の記述等により特定の個人を識別することができるもの
- ・KCJが実施して取得した非認知能力アセスメントテストの結果に含まれる個人情報
- ・実証実験に関連してマイク・カメラ・センサー等から取得された音声・動画・静止画等の個人情報
- ・参加者がNight Campus中に作成した提出物・成果物等に含まれる個人情報
- (2)共同して利用する者の範囲
福岡県、公立大学法人北九州市立大学、国立大学法人九州大学 - (3)共同して利用する者の利用目的
- ・Night Campus運営のために必要な諸手続
- ・個人を識別または特定できない範囲での統計的資料の作成
- ・Night Campusに関する案内または問い合わせ
- (4)当該個人データの管理について責任を有する者の名称および住所ならびに代表者の氏名
東京都中央区佃1―11―8
KCJ GROUP 株式会社
代表取締役社長 圓谷 道成
- (1)共同して利用される個人データの項目
- 利用目的
- 応募フォームにご入力いただいた個人情報は、匿名加工を行った上で、上記プライバシーポリシーに従い、紙媒体またはデータで、株式会社野村総合研究所、NRIデジタル株式会社、福岡県、公立大学法人北九州市立大学、国立大学法人九州大学、PARKSに提供する可能性があります。
- その他、共催者は下記プライバシーポリシーに従い、個人情報を適切に管理いたします。
お問合わせ先
KCJ GROUP 株式会社 Night Campus事務局
【e-mail】nightcampus@kidzania.jp
プライバシーポリシー
申し込み受付を終了しました。
- 共催:PARKS (オール九州沖縄スタートアップエコシステムプラットフォーム)/公立大学法人北九州市立大学/キッザニア福岡
- 協力:Fukuoka Growth Next