2025年1月31日
キッザニア福岡で行われた高校生向けプログラム
コスモポリタンキャンパス「福岡テクノロジー人材創生塾2024~未来を創る半導体コース~」
福岡県内20の高校から、43名の生徒が参加し最終日にはチームごとにプレゼンテーションを行いました。
三菱電機株式会社パワーデバイス製作所 応用技術統括 山田 順治氏
コースの目的や全体像などを共有した上で、参加者のきん張感を和らげ、参加意欲を高めるためのアイスブレイクを行いました。その後、山田先生による「みんなの未来を明るくするパワー半導体」の講演で半導体の活用の仕方やそのしかけについて学び、今後のプログラムにおける土台を作りました。
九州大学副学長、大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門教授、システムLSI研究センターセンター長 井上弘士氏
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 技術推進室 國廣 奈央子氏
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社Public DX Advocate(Higher Education&Research) 澤 抹美氏
富士通株式会社 コンピューティング研究所 研究員(Ph.D.) 今村 智史氏
合同会社つくるばい 代表社員 柴村 英智氏
井上先生の講演「デジタルと半導体の関係を知る!」をとおして、デジタル技術に使われる半導体が私達の生活にどのようなえいきょうをもたらしているか、くわしく学びました。その後、さまざまな会社からゲスト講師の方にお話いただき、IoTシステムの動作を知るMy-IoT実習も行いました。対話コーナーではブースごとに講師の方と活発な交流を行い、半導体に関する知識をより深めました。
三菱電機株式会社パワーデバイス製作所 応用技術統括 山田 順治氏
三菱電機株式会社パワーデバイス製作所にうかがって、半導体製造工場の見学、パワー半導体のしくみを体感するスイッチング動力実験を行いました。実際に半導体の開発と営業に関わる社員さんとの対話も実現し、将来のしげきになる時間を過ごしました。
九州大学副学長、大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門教授、システムLSI研究センターセンター長 井上弘士氏
九州大学伊都キャンパスで、半導体技術が結集したスーパーコンピューターや、井上研究室等を見学しました。見学後は、留学生の日常生活のおなやみを聞き、そのおなやみをIotシステムを活用してどう解決できるか、チームの担当の大学生に相談しながらアイデアを出しました。
最終日は、プログラムの集大成としてDAY 4で考案したアイデアを全7チームがプレゼンしました。講師の方々による講評やチーム賞の発表後、修りょう証の授よも行われ、最後は記念さつえいでプログラムをしめくくりました。
九州大学留学生のおなやみを解決するために、Iotシステムを使ったアイデアを考え発表しました。
すいみんの質向上のため、①ヘッドスパマッサージ②温度・しつ度の調整 の2つの機能がかなう「次世代まくら」を考案しました。このまくらを使えば、個々の体に合わせてまくらのかたさや高さを調整したり、マッサージを受けたり、体温調節を簡単にしてくれたりなど、日ごろのつかれをなくすすいみんをとることができます。
ごみの出し忘れを防ぐシステムを考案しました。このシステムでは、登録したゴミ出し日に合わせカメラでごみの中身を見て、満たんであればゴミ出し日にアラームを鳴らします。もし、そのままゴミ箱の中身が空になっていなければ、ゴミ箱をたおす機能が発動します。こうして、ゴミ出しを後回しにしないよううながすことができます。
食事前後の薬を飲むよううながすシステムを考案しました。血糖値の測定器とスマホアプリをリンクさせ、そのデータをもとにバイブレーションや音声案内・画面表示を行います。このシステムがあれば、医りょう現場などで薬の飲み忘れによる問題を減らすことにもつなげることができます。
温度・しつ度センサを活用し、自動でエアコンのオンオフができるシステムを考案しました。センサによって得た、温度・しつ度の情報をもとにクラウドのスーパーコンピュータで適切な室温を求め、サーキュレーターとエアコンを無線接続することで、自動で室温の調整をしてくれます。手間・電力のさく減につながるため、節約と効率の一石二鳥になります。
世界中の人とスムーズにコミュニケーションが取れるようになる、メガネタイプのほん訳機を考案しました。このメガネ一つあれば、リスニング・スピーキングが同時に可能です。スマホとつないで、データの保存、処理・検さくも可能であり、学習ツールとしても活用することができます。
ロジック半導体を組み合わせ、重要なメールの見のがし防止システムを考案しました。重要なメールがくるであろう連らく先や、重要なメールの可能性が高い単語を登録し、すぐ通知がいくように設定することができます。もし、メールが確認されなければアラームで再通知が来る機能もとうさいされています。
留守中のペットに関する不安をふっしょくするシステムを考案しました。自宅にいなくても、スマホアプリを使いペットの行動を確認し、何か困っていることがあれば、機械を通し対応を実行することができます。このシステムは、き存のペットカメラにはない、遊びの要素をふくめたサービスをはば広く展開していきます。
三菱電機株式会社パワーデバイス製作所 応用技術統括 山田 順治氏
みなさんおつかれ様でした。年に一回ここにたってみなさんの発表を聞くと、「まだまだいけるな」という気持ちになります。
私もふくめ、大人は「これってむりだよね」とか「意味ないじゃん」とかそういう単語から入ってしまうことが多いです。そうすると全力で取り組むことができず、失敗した場合に「ほら無理だったよね」という答えを持ちそれで終わりになってしまいます。
しかし、ここにくるとちがいます。みなさんはそのような考え方が一切なく、無限の可能性ともいえるような、「これがやりたい」という気持ちが純すいに伝わってきます。このような気持ちでいれば、試行さく誤の段階で失敗したときに、「何で失敗したんだろう」「次はこうしてみようかな」と反省・改善をくり返しちょう戦していきます。このポジティブなサイクルがまわることで成功に導かれていくのです。オリンピックの選手たちを見ていても、きっとかれらは「こんなことできるわけがない」とは思っていないだろう、「いつかできる」という気持ちを持ちつづけているのだろうと常々感じます。
私自身、年に一回ここにたつことで心が洗われます。いつの間にか失ってしまいがちな、「できるにちがいない」という気持ちを今後もどうか大事にしてください。そして、また将来お会いしましょう。本当にありがとうございました。
九州大学副学長、大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門教授、システムLSI研究センターセンター長 井上弘士氏
みなさんおつかれ様でした。ここで、みなさんに伝えたいことが3つあります。
1つ目に、今回の半導体の話は難しかったと思いますが、難しいことは大事だということです。むずかしいことに直面するからこそ、自分を一歩前にふみ出すチャンスになります。難しいことに出会ったら、ラッキーだと思ってください。そして、難しいことに出会ったとき、課題を解けないからだめなのではなく、解く過程を経て自分がどんどん成長していることをしっかりと認識してください。そうすると、みなさんはどんどんレベルの高い難しさに出会うことができます。そしてまた成長し、これがくり返されていきます。
2つ目に、半導体は最先たんで難しいですが、実はみなさんの手の中にあるものだということです。みんなができれば最先たんにはならないので、難しいのは当たり前です。しかし、みなさんがふ段スマートフォンに入っている最先たんの技術を使いこなしているように、最先たんにチャレンジすることは別世界の話ではないのです。身近な最先たんの難しさにどんどん直面し、次のステップにいってほしいと思います。
3つ目に、みなさん世界にいきましょう。そして、世界に出てチームワークを発揮できる人になってください。今回短い期間で見事なチームワークを作ってくれました。今や、世界の大きな会社でさえも、解決困難な課題があるとき、大学生などを集めた若いチームを作り解決のためのヒントやエンジンにすることがあります。次の新しい世界を作っていくのは、みなさんなのです。多様化する社会の中でチームワークを発揮させながら、そのための自分の武器もぜひ持ってほしいと思います。みんなの武器が合わされば、相乗効果で大きなものになるでしょう。
みなさんとのディスカッションや発表、本当に楽しかったです。ありがとうございました。
「コスモポリタンキャンパス」はこれからも正解のない時代をたくましく生きる力をこども達に育んでもらえるよう、プログラムをじっししていきます。
共催:福岡県
後援:一般社団法人 九州経済連合会
協力:九州大学システムLSI研究センター /
三菱電機株式会社パワーデバイス製作所